長湯温泉 ながの湯
☆☆☆
「黒川の次は長湯」とも言われますが、本当にそんな時代が来るのか疑問なのは長湯というエリアが漠然としていることです。
ながの湯はちょっと長湯の町から外れますが湯自体は極めて上質です。
マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉42℃で蒸発残留物も3g/kgを超えます。
看板も目立ちませんがもう少し奥のあすかの湯の看板は林立していますから道標になります。
番台には誰もいないことがあります。
ひょっとするとそれが当たり前の状態かもしれませんが、ウェブカムがPCに画像を蓄えているだけのお留守番です。
賽銭式に200円入れると湯屋に入ります。
脱衣所は小ぶりですぐ隣が浴室です。
浴槽に塩ビ管から湯が注がれていますが、ごぼごぼと息をしながら湯が出ていますから源泉からそのまま注いでいるようです。
つまり湯の鮮度がいいので泡付きがあります。
ただし、湯温がありますからラムネ温泉のような泡は期待できません。
緑のかかった茶色の炭酸水素塩泉の湯は長湯でも鮮度がよくなければ出ない色です。
大きな浴槽や露天風呂で欲張っていないに好感が持てます。
個人的にポイントが高かったのは空いてたことかもしれません。
2006/10/21入湯
« 筌の口温泉 共同浴場 | トップページ | やまぐち号 »
「温泉」カテゴリの記事
- 岡児ヶ水区営温泉 徳光温泉(2012.12.23)
- 区営鰻温泉(2012.12.16)
- 山川温泉 くりや旅館(2012.12.02)
- 二月田温泉 殿様湯(2012.11.25)
- 紫尾区営温泉 上ノ湯(2012.11.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/18573/6853738
この記事へのトラックバック一覧です: 長湯温泉 ながの湯:
コメント